みなさん!こんバタフライ、今日は今までのどんな日々より美しい♪
ブログ作成のBGMに、ランダムでMDかけてたら、
木村カエラさんが流れてきた最中の京都府理容組合 青年部のゆうじろうです(^^)
もう既に、このネタというかコンテストについては野村さんがあげてくれてはるのですが、
先週のKRSヘアコンテストは、選手の部員さんもスタッフとしてお手伝いしてくれはった部員さんも、
コンテストに携わってくれはった理事・女性部の先生に、講師の先生方や、会場に来てくれはった方々に・・・
言い出したらキリがないですが、今年のコンテストも無事に終わりました。
改めて、お礼を申し上げます。
そうして印刷(コピー)したものを全組合員さんと青年部員さんへ配布されます。
6月
会場の予約しに行きます、1日が予約開始日なので、仕事が休みでも営業でもおかまいなしです。
会場の予約が完了して開催日が正式に確定したら、各方面に開催の案内を出します。
このぐらいから、お手伝いしてくれはる部員さんをリストアップしていきます。
7月
講師会の先生方に審査員をお願いする前に、審査員会議の日にちを決めます。
審査員会議は、コンテストの前に部長と審査員の先生方との審査基準を共有する大事な会議です。
8月
いよいよ申し込みが集まります。慌しさが出始めるころです。
これによって、選手宣誓者を選定します。
今年は左京青年部の油野くんでしたが、来年はブログを見てくれたはる貴方かもしれません。
毎年2回タカラベルモントさんをお借りして行っている特訓会の日にちもこの辺りに決めます。
コンテストのプログラムも作り始めます
9月
審査員会議を開きます。
1回目の特訓会も開くことが多いです。
プログラムも完成して、印刷をお願いしに行きます。
10月
プログラムの印刷も終わって、これまた全組合員・青年部員等に配布していきます。
出場者も確定してるところで、種目別の入賞者数を決めます。
2回目の特訓会を開いて、その際同時開催するコンテストのお手伝いしてくれはる部員さんへの打ち合わせ会議に使う資料を作ります。
これはその資料の表紙です。
司会は開閉会式の進行役、
受付・放送・褒賞は、競技中のタイムコールや選手受付などをしてもらいます。
その他のスタッフさんは、どの競技にイスやテーブルが何脚何台いるかや、
競技の合間に掃き掃除や拭き掃除をしてもらったりと1番しんどい役目かもしれません。
またこの資料を持って、会場側との打ち合わせにも臨みます。
これが終わればいよいよコンテストです。
11月
いよいよコンテストです!
会場のオープンと同時に準備に取り掛かります。
そして開会式後に競技開始!!
そして閉会式が終わった後でも、後片付けがあるのでそれが終われば、
早いうちに打ち上げという名の反省会を先輩に来てもらって行います。

今年は、小倉さんと森さんが来てくれはりました(^ω^)
12月
コンテストの反省と、来年へ向けてのいまのうちにできることをしていきます。
ざっくりかいつまんで流れをおっていきましたが、
コンテストは皆さんの協力がないとできませんし、もちろん選手がいないともともこもありません。
来年のコンテストに向けてもう既に準備は始まっています。
来年は40回目の節目となる大会です。
2年目を迎える部長も今年よりさらにやる気がみなぎっています(^0^)/
また来年のコンテストもよろしくお願い致します!
改めまして、今年のコンテストもありがとうございました!(><)!